知っておくと役にたつ健康法

今日のテーマは
【外反母趾】

靴のサイズや形、かかとの高さなどは、外反母趾の原因ではありません。
外反母趾は股関節の異常により、正常に足の内側を使って歩けなくなり、骨が弱ってしまった結果です。
しっかり骨盤を整え、砂浜の様な、足裏全体に体重がかかる場所でよく歩く事をしないと、どんどん進行してしまいます。
今日はここまで☺
  


2017年10月03日 Posted by dct at 13:36Comments(0)

知っておくと役にたつ健康法

今日のテーマは
【つわり】
つわりは人それぞれで、軽い人から入院をする人までいろいろですが、食べられなくなったら背骨のつわりの中枢を治せば、食べられる様になります。家庭では、大根おろしと梅干しが最高のつわり食です。
今日はここまで☺
  


2017年10月01日 Posted by dct at 16:52Comments(0)

知っておくと役にたつ健康法

今日のテーマは
【膝関節炎】
膝の痛みで困っている方は、たくさんいると思います。痛みの原因のほとんどは、骨盤の異常から発生します。左右の股関節の位置を治せばよくなっていきます。それと変形、炎症など無理をできない理由もありますが、関節は筋肉によって守られているので、あまり大事にしすぎて動かないと、筋肉が落ち、関節も固まってしまうので、注意が必要です。膝は早い段階で骨盤矯正しましょう✨
今日はここまで☺  


2017年09月29日 Posted by dct at 13:27Comments(0)

家庭でできる健康法

今日のテーマは
【逆子】
妊娠中の方は是非知っておいて下さい❗
逆子は腰を治せば治ります
帝王切開の心配もなくなりますね☺
今日はここまで  


2017年09月27日 Posted by dct at 15:49Comments(0)

背骨と病気

家庭でできる健康法
今日のテーマは
【胃を大事にする】

胃を守る為にできる事
① 食べてすぐ動かない
食後30分以内に動くと消化活動が充分におこなえず、胃が弱くなります。

②朝起きて水を飲む
起きたてにコーヒーやお茶だと、アルカリが強い為、胃があれやすく、血液もどろどろになります。
ちょっとした注意がけで、健康になれます
今日はここまで☺  


2017年09月27日 Posted by dct at 06:50Comments(0)

背骨と病気

背骨と病気
今日のテーマは
【生理痛】

生理痛は全く無い方もいれば、激痛で困っている方までいろいろですが、その差はどこにあるのでしょうか?
痛みで困っている方の多くは、女性の宿命だからとあきらめて、薬に頼っている方も多いと思います。
生理痛は骨盤という土台と、腰骨という柱の関係をしっかり整える事でよくなります。あきらめないで、腰をしっかり治す事が大切です。それに肩こりがひどいと、生理痛はよけいにひどくなりますので、要注意です。
今日はここまで☺
  


2017年09月25日 Posted by dct at 21:26Comments(0)

背骨と病気

背骨と病気
今日のテーマは
【肩こり】

肩こりに悩んでいる方は多いですが、ただ肩こりだからと揉んでるだけでは治りません。大切なのは、『なぜこるのか』が大事です。
内臓的にいうと肝臓が悪いと右肩こり、心臓が悪いと左肩こりが多いのが現実です。まずは、自分の肩こりの原因がどこからなのかを知ることからが重要です。
しかも肩こりがひどくなると、自分の背骨の弱いところから痛みがでたり、その曲がった背骨の中枢に病気がでます。
肩こりは万病を知らせるサインという事になります。
今日は、ここまで☺

  


2017年09月24日 Posted by dct at 20:18Comments(0)

背骨と病気

背骨と病気

今日のテーマは
【アトピー】

アトピーなど肌のトラブルで悩んでいる方は、たくさんいると思います。
アトピーの言葉の語源も『奇妙な』という意味になるほど、原因の特定が難しい症状だと思います。
今日は家庭でできるアトピーの治しかたです
① とにかく少食、しかもよく噛んで唾液をよく出す

肌は老廃物の排泄口です。肌があれてくるということは、身体の中(腸)に老廃物がたくさんたまっている証拠。まずは腸の中にいれるものは、徹底的に噛んで消化がしっかりできた状態で腸に食べ物を送る。これで老廃物になりにくくなります。

② 足裏(土踏まず)の硬い場所(痛い場所)を毎日10分くらい、しっかりマッサージする。

こんなことで…と思うかもしれませんが、足裏の土踏まずには、腎臓に関係する場所があり、そこを毎日刺激するだけで、アトピーが良くなる方が多いですよ。
毎日コツコツが、決め手です☺
今日は、ここまで
  


2017年09月23日 Posted by dct at 20:59Comments(0)

背骨と病気

背骨と病気
今日のテーマは
【高血圧】

家で手軽にできる高血圧対策を、いくつか紹介させて頂きます。
① 朝、目覚めて、動きだす前に足の裏を(特に土踏まず)片方50回ずつ気持ちよいくらいの力で叩く。そうすると下半身にたまった血液が動きだして、20前後位は血圧が下がります。朝起きたては、一番血液がどろどろして危険な状態ですので、朝起きたてにする事が大切です。

② 空腹時に歩く事。
特に昼食前の一時間が最高に歩くのに適した時間です。空腹時に歩くからこそ、血管や内臓にたまった老廃物が、身体の栄養として使われ、血液がサラサラ流れる状態をつくります。

③腹半分以下
高血圧の方は腹八分では多すぎです。少食にするだけでも、血圧が下がる方はたくさんいます。
常に若々しい血管でいましょうね。
今日は、ここまで☺
  


2017年09月22日 Posted by dct at 13:52Comments(0)

背骨と病気

背骨と病気について
今日のテーマは
【打撲】
打撲にも腫れたり、折れたり、内出血などいろいろあります。
骨折の疑いや、頭部打撲などの緊急時の対応が終わった時の話しをします。

① 打撲は、最初の30分程は患部を冷やす。その後1週間程は徹底的に温めること。
温めて血液の流れをとにかくよくする。温めたぶんだけ、早く治るし後遺症も少なくなります。

② 必ず専門家に背骨を診断してもらい、衝撃によってずれた背骨を、できるだけ早く治してもらう。背骨は打撲した場所だけずれてるとは限らないし、高齢になり筋肉が落ちてくると、後々再び異常が発生する事が多い為です。
打撲はあなどれないですよ
今日はここまで☺
  


2017年09月21日 Posted by dct at 13:20Comments(0)